HOME検索アバウトメールフォームよく読まれた記事はてブ人気記事被リンク数カテゴリコメントトラバRSSリンク翻訳(translate)

赤松健が液晶タブレットで漫画を描くのは、筋力低下の影響?

はてなブックマークに追加 このエントリーをブックマークしている人の数  印刷印刷
赤松健 | トラックバック(0) | コメント(2)

漫画家は歳をとると、筋力が衰えペンに力が入らなくなる。その為、昔通りの線がひけず、結果的に絵が劣化してしまう

赤松健先生が自身主催のファン向けイベント「「ネギのお茶会2」」かで、そんな発言をしていた気がするのですが、気のせいでしょうか?更に

高橋留美子先生も、筋力が落ちて絵柄が変わってしまいましたよね

と、赤松健先生が言ってた気がするのは、さすがに記憶違いかな?

まあ、私の記憶違いかどうかはさておき。元漫画家の私の実母(40年前に大手少女漫画雑誌で連載していた)いわく「漫画家が歳をとると線が汚くなって絵柄の維持が出来ない」というのは、所謂定説なのだそうです。

2013/8/28発売の週刊少年マガジンでUQ HOLDER!を連載開始。今回からペンでは無くて液晶ペンタブレットにを使っているそうで。


uq_ekitabu.jpg
※2013/10/9発売週刊少年マガジン巻末著者コメントより
※液晶タブレット知らない方も居そうなので貼っておきます。
Wacom 液晶ペンタブレット Cintiq24HD DTK-2400/K0
Wacom 液晶ペンタブレット Cintiq24HD DTK-2400/K0

1968年7月生まれの赤松健先生はもう45歳。やっぱり筋力の低下を補うために、液晶ペンタブレットに買えたんですかね?それとも、魔法先生ネギま!の頃からペンタブに興味があって、新連載を機に代えただけなのかな?

理由は先生にでも訊いてみなくちゃ分かりませんけどね。でも、液タブ版の赤松絵は、ネギま!の終盤みたいな作画崩れと言いたくなるようなコマも無いので、個人的に気に入ってます。

以上、勝手に書きましたが、ご意見や突っ込みある方はコメントトラックバックはてなブックマーク等で、どうぞお気軽に!とくに明確な事実誤認あったら訂正したいので、教えてください。

★★【書店委託開始】魔法先生ネギま!ファンブック『ネギま!の缶詰』赤松健インタビュー+ネギま同人界を彩ってきた豪華作家も参加
赤松健先生直撃インタビュー、ネギま!ファンブック『ネギま!の缶詰赤松健先生直撃インタビュー、ネギま!ファンブック『ネギま!の缶詰
赤松健先生直撃インタビューも掲載、ネギま!ファンブック『ネギま!の缶詰』
※写真提供:
赤松健先生

RSSでこのブログを購読することができますRSSでこのブログを購読可能です follow meTwitterをやっています!


http://catmania.blog13.fc2.com/?xml

※ご意見・ご感想・タレコミ等は、またはコメント欄、 メールフォームまでお願いします。

アクセストップ10

全アクセスランキングはこちら

最近の記事

はてブ注目エントリー

はてブ注目エントリーを全部見る

はてブ殿堂入り

はてブ殿堂入りを全部見る

ブログパーツブログパーツ

【続きを閉じる】

2013/10/09 | 赤松健 | トラックバック(0) | コメント(2)
この記事のURL | TOP ▲

コメント

6268:直前に方針変更があったようです

今年の5月に某メルマガで、次回作はペン入れは紙とGペン、仕上げをデジタルにする予定と言ってました。
なので、UQが始まったらフルデジタルだったことに驚きました。
個人的には、キャラが妙に浮いていて違和感が半端じゃないです。線の強弱に乏しいからかな?
マガジンだとア○ガールも似たような線ですね。
正直に言って、これって漫画の作画技術的には駄目な線なのでは?と思ってます。
下手な絵になら慣れてくるのですけど、これは今の所は全く慣れそうもなくて困ってるところです。

6271:承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

うまく投稿できない場合はメールフォームを使ってください、すみません。


コメントしたページのURLとハンドルネーム(名前)を登録しておくと新たにコメントが書かれたときに『「~の記事」に新着コメント』という通知をRSSリーダーでチェックできるようになります。












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバック(FC2ブログユーザー)

記事を読んで何かを感じたら、トラックバックで感想・意見・反論下さい!

ただし、こちらへの言及リンクがない場合はトラックバックは受け付けていません。また無関係な記事からのトラックバックは削除することがあります。

トラックバックが反映されないときはメールフォームまで連絡下さい、対応します。