OAD「魔法先生ネギま!~白き翼~」は本当に原作準拠になりえるのか?
赤松先生主催のオフ会(※ 4月26日参照)のパネラーに私を他薦してくださってみなさん、本当にありがとうございました!みなさんの優しいお気持ち、確かに受け取らせていただきました。
昨日(4/30)の深夜、赤松先生宛てに自薦メールを出させて頂きました。(自薦・他薦とも、5/2が締め切りでしたが、ネギま!と先生への重いが強すぎて、なかなか自薦メールがまとまりませんでした。)後は結果を待つのみです。
みなさんにお願いです!「オフ会のパネラーになったら赤松先生にこんな事を伝えてほしい」というご意見を広く募集しています。一行程度の短文でも、長文に渡っても形式は問いません。
現時点で、「オフ会で赤松先生に直談判したい事」は以下のとおりです。
- ■OAD「魔法先生ネギま!~白き翼~」は本当に原作準拠になりえるのか?
- OAD「魔法先生ネギま!~白き翼~」の新房監督はきわめて作家性が高い監督さんです。ネギま!?春・夏では原作に比較的忠実だったのに、TV化されたネギま!?は賛否両論分かれるぱにぽにだっしゅ!のようなギャグ性の高い作品になってしまいました。ネギま!?と同じ監督さん(さらにいえば製作スタジオも同じシャフト)を起用したOAD「魔法先生ネギま!~白き翼~」は本当に原作準拠となりえるのでしょうか?赤松先生が「原作準拠で!」と指示しても、新房監督が、素直に受け入れるとは到底思えないのですが。実は原作準拠となるかどうかは新房監督の気分しだいだったりして!?
- ■クラスメイト編を安易に増やす事の危険性
4月23日の赤松先生の日記帳で、今までコアな読者向けと考えていたクラスメイト編が、実は一般層にも訴求力が高いのではないか?との考察がなされています。
あと、210話目に関して興味深い現象が・・・
ネギま史上最短の総14ページという(^^;)クラスメート短編集の回でしたが、
アンケート結果がそれほど悪くなかった・・・・いや、むしろ良かったと
いう意外な結果が出ています。当初はクラスメイトに関するコアな基礎知識がなかった一般層の人も、ネギま!の連載が長くなるにつれ、徐々にそれらの知識を身につけていったと考えれば容易に説明がつきます。
「クラスメイト編は一話~数話で完結する」ので、クラスメイト編は一般層にも比較的に受け入れられやすいのでしょう。
逆に今までは一般層に受け入れられやすかったバトル編が、今後は一般層にはウケが悪くなっていくと予想します。(以下、長くなるのでパネラーに選ばれたらオフ会で熱く語りたいと思います。なお、「クラスメイト編はマイナーキャラのファンであるコア層の方」の最後の砦的な意味合いもあるので、安直に「クラスメイト編を減らせ!」というアホな提言はしません。)
- ■長期連載の弊害とその対策
- 連載初期は時間がありあまっていた学生だった読者も、受験・大学での研究・就職等で、余暇時間が減ってネギま!をゆっくり読む時間が減ってしまっています。さらには長期連載で情報量が巻を追うごとに増大して行き、結果、ネギま!が読みにくい作品になってきている(難解な作品、ではありません)。その辺の解決案を先生にぶつけたいです。
- ■イベントへの提案
-
ネギま!声優が店員を務める「ネギま!声優メイド喫茶」イベントの開催
全クラスメイト+ネギ先生の声優全員参加イベントの再来を!ぶっちゃけていうと、もう一度大麻帆良祭を!!
カモ君役の矢部雅史さんとクウネル役の小野大輔さんをイベントにだしてください!
- ■Webラジオへの提言
- 毎回とはいいませんが、たまに赤松先生ご本人も、これから予定されているであろう、ネギま!のWebラジオに出演してほしいです。非声優オタ層へのアピール度が高い赤松先生がWebラジオに出てくだされば、新規のネギラジファンが増えるはずです。
- ■ゲームへの提言
- 3期スタートということで、PS2やPS3でのゲーム展開をすべき!というかしてほしいです。
- ■OAD「魔法先生ネギま!~白き翼~」公式サイトが映画化になった暁には、赤松先生と神田さん・藍ぽん・ゆうさん・利奈さん勢ぞろいの舞台挨拶をお願いしたい!
- OAD「魔法先生ネギま!~白き翼~」公式サイトの売り上げがよければ、最終的に映画化になるとの先生の言葉もあります。オフ会の場で先生に、映画化になった暁に声優を引き連れての舞台挨拶をすることを確約していただきたいです(可能なら声優全員出演の舞台挨拶が希望です。)
RSSでこのブログを購読可能です
Twitterをやっています!

※ご意見・ご感想・タレコミ等は、またはコメント欄、 、メールフォームまでお願いします。
アクセストップ10 |
最近の記事
|
はてブ注目エントリー |
はてブ殿堂入り |
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバック(FC2ブログユーザー)
記事を読んで何かを感じたら、トラックバックで感想・意見・反論下さい!
ただし、こちらへの言及リンクがない場合はトラックバックは受け付けていません。また無関係な記事からのトラックバックは削除することがあります。
トラックバックが反映されないときはメールフォームまで連絡下さい、対応します。
- | HOME |